「暑中見舞いを出し忘れてしまった・・・!!」
夏も暑くなったこの時期、どのようにお過ごしでしょうか?
毎年この季節になると気になるのが、暑中見舞いや残暑見舞いを書くことではないですか?
毎年のことなのでいつも書いている人は慣れているとは思いますが、
「はじめての結婚や出産を機会に送ってみようか!」
という方にとっては解らないことが多いのではないでしょうか?
ということで今回は、
残暑見舞いにの送る時期や、かんたんにネットで送れる方法、知っておきたいチョットしたマナーなどについて紹介します。
この記事の内容を見る
いつから送れば良いの?残暑見舞いを送る時期と期間
暑中見舞い(しょちゅうみまい)を出すのをうっかり忘れてしまったので、残暑見舞いを送ることにはしたの良いけれど・・・。
「あれ?いつから送れば良かったんだっけ?」
「いつまでに送れば良いんだっけ?」
と、固まってしまわないように早速調べてみましょう!
暑中見舞いを送る時期
まずその前に、暑中見舞い(しょちゅうみまい)を送る時期ですが、
小暑(しょうしょ)から立秋(りっしゅう)までとなっています。
小暑は7月7日
立秋は8月7日頃です。
※頃と書いたのは、立秋はその年によって日にちが変わることがあるからです。ちなみに2016年から2018年までの立秋の日は8月7日です。
つまり7月7日から8月7日までの約1ヶ月間が暑中見舞いを送る時期ということになります。
- 暑中見舞いの送る時期
7月7日(小暑)〜8月7日(立秋)
残暑見舞いを送る時期は?
残暑見舞いを送る時期はいつからでしょうか?
結論から言うと、暑中見舞いを送る時期が終わってからということになります。
つまり、8月7日以降ということですね。
8月7日は立秋ということで秋の始まりを表していますが、とくに近年は立秋を過ぎたからといって、まだまだ暑い日が続いていますよね。
そんな時期に送るのが残暑見舞いです。
では、残暑見舞いはいつまでに送ればいいのでしょうか?
残暑見舞いを送っていい期間というのは、基本的に
「8月末まで」
ということになっています。
9月になってもまだまだ暑い日があるので、残暑だとは思いますが、あまり遅くなるのも相手に失礼にあたりますので、お盆を過ぎて相手に到着するように少し余裕をもって送ることを心がけてはいかがでしょうか。
- 残暑見舞いを送る期間
8月7日(立秋)〜8月31日
残暑見舞いを送る時のチョットしたマナー
贈り物をする時にも、マナーは必要ですね。
当然、暑中見舞いや残暑見舞いに於いても贈り物ととらえるべきでしょう。
暑中見舞いや残暑見舞いなどは、相手を気遣うことを意味する風習なので失礼にならないように最低限のマナーを心がけましょう!
文章の構成
まず、お見舞いの言葉から始まります。
この場合は、「残暑お見舞い申し上げます。」というのが一般的ですね。
年賀状の「あけましておめでとうございます。」の部分です。
その後、相手方の安否を気づかう言葉、こちら側の近況報告、今度は先方の健康を気づかう言葉を書きます。最後に日付を書いて残暑見舞いの構成となります。
その際、頭語や結語などの「拝啓」や「敬具」といった言葉を書く必要はありません。
書く順番として
残暑見舞いの挨拶
↓
相手を安否を伺う言葉
↓
自分の近況報告
↓
相手の健康を気づかう言葉
↓
日付
このような構成になります。
残暑見舞いの書き方
挨拶
「残暑お見舞い申し上げます。」
「残暑御見舞い申し上げます。」
などの部分は、若干大きめに書きます。
相手方の安否を伺う言葉
「お元気でお過ごしでしょうか。」
「お変わりなくお過ごしでしょうか。」
など
自分の近況報告
「今年の夏は家族と◯◯に行ってのんびり過ごすことができました。」
「今年は新居を建ててやっと落ち着いたところです。」
「最近趣味で◯◯をはじめました。」
など、その年の夏の過ごし方や以前と比べて最近変わったことや、心境の変化、最近はじめたことなど、自分の近況をある程度自由に書いて構わない部分です。
相手の健康を気づかう言葉
「ご自愛ください。」
「ご自愛の上お過ごしください。」
「お身体にお気をつけ下さい。」
など
日付
残暑見舞いの文末にくる日付の書き方は、「◯◯年◯月◯日」という書き方はせず
・平成◯◯年立秋
・平成◯◯年晩夏
という書き方になりますので、注意してください。
喪中の場合
年賀状を送る場合は、相手方が喪中の場合送ることはしませんが、暑中見舞いや残暑見舞いの場合は、出しても構わないことになっていいます。
何故かと言えば、暑中見舞いや残暑見舞いとは、相手の健康を気づかうものなので年賀状のようにお祝いを意味することではないからです。
しかし、四十九日を過ぎていない場合などは送らない方が賢明だと思います。
それと、喪中の方へ送る場合にははがきのデザインなどあまりハデなものやカラフルなものは出来るだけ避けることも、相手への気づかいの一つだと思います。
かもめ〜るを使って簡単に残暑見舞いを送る方法とは?
残暑見舞いと言っても色んな決まり事やルールがあるもので、
「なんかメンドクサイなぁ〜」
と思ったりしてません??
なので、もっと気軽にそして簡単に暑中見舞いや残暑見舞いを送る方法はないのかと探してみましたら・・・こんなものがありました!!
かもめ〜るを使ってweb上で注文発送までしてくれるって知ってました?
最近は便利なもので、簡単にはがきのデザインなどインターネット上で出来るようになってきました。
中でも郵便局で発売されている「かもめ〜る」においてはweb申し込みから印刷まで行ってくれます。しかも、会員(無料)になると住所録が作れて宛名印刷までしてくれるそうです。
つまり、家にいながら発送までしてくれる至れり尽くせりのサービスです。
出典:「かもめ〜る」公式サイト
別に私は郵便局の回し者ではないですが、
まぁ便利なものは是非とも紹介したいということで!